効率的な運動に役立てたいとプロテインの摂取を考えている方の中には、運動前と運動後でいつ飲めばいいか迷う場合も多いのではないでしょうか?
プロテインとは手軽にタンパク質が摂れる健康補助食品を指し、効率的な身体づくりをサポートしてくれますが、飲むタイミングも大切です。
本記事では運動前後にプロテインを摂るおすすめのタイミングや、摂取するメリット・注意点を解説しています。
運動前後に摂るべきプロテインの種類まで網羅的に解説するので、トレーニングに役立てたい方はぜひ参考にしてみてください。
運動後、もっと低カロリーに栄養補給したい方におすすめ!
BCAAもULTORA

ULTORAのBCAAは必須アミノ酸BCAA(バリン・ロイシン・イソロイシン)を黄金比率で配合。
トレーニングを頑張るあなたのカラダづくりに、より低カロリーで栄養補給可能なBCAAもおすすめです。
- ボディメイクを加速させるBCAA
- 自然な甘さで飲みやすく設計
- BCAAの黄金比と言われる配合
1食(12.5g)あたりBCAAを5,500㎎を配合し、ボディメイクサポート。
さらに、砂糖に近い甘みを持つ甘味料エリスリトール・エネルギー源のマルトデキストリンの2つを配合。
微細な粉末で水に溶けやすく、ダマになりにくい仕様でストレスなく摂取が可能。
トレーニング中でもごくごく飲めて、アクティブな毎日をサポートします。

名前 | BCAA |
特徴 | ・BCAAを5.500㎎配合 ・3種類の必須アミノ酸を黄金比率で配合 ・運動によるボディメイクをサポート ・トレーニング中でもごくごく飲めるスッキリとした味わい ・ピーチの爽やかな風味で飲みやすい |
フレーバー | ・ピーチ ・マンゴー ・レモン ・マスカット ・ブラッドオレンジ |
内容量 | 500g |
値段(通常価格) | 4,633円 |
\フレーバーが豊富!/
プロテインは運動前と運動後のどっちで摂取すべき?

プロテインは効率的なトレーニングの補助に役立つと言われているので、運動前・運動後の両方におすすめです。
タンパク質は約20種類のアミノ酸で構成されているため、運動前にプロテインを摂取するとエネルギー補給に繋がります。
また運動後はエネルギーが消耗されている状態なので、プロテインを飲めばスピーディーな栄養補給が可能です。
ただし食事から十分にタンパク質が摂れている場合や、満腹感がある場合は無理して運動前にプロテインを飲む必要はありません。
運動前後にプロテインを摂る際の注意点

運動前後にプロテインを摂る際の注意点を以下にまとめました。
プロテインはタンパク質が手軽に補給できて便利ですが、飲み方を間違えると効率的なトレーニングを妨げる場合も。
注意点をしっかりと押さえて、効率的にプロテインを摂り入れましょう。
プロテインのデメリットを詳しく知りたい方はこちら
摂取すべき種類
運動前・運動後に摂取におすすめなプロテインの種類は、消化時間が短く吸収スピードが速いホエイプロテインです。
ホエイプロテインは牛乳由来のタンパク質が摂取でき、体内では生成できない必須アミノ酸であるBCAAが多く含まれています。
また消化・吸収が速くスムーズに栄養補給できるため、エネルギーを消耗するトレーニング前後の摂取がおすすめです。
一方カゼインプロテイン・ソイプロテインは吸収スピードが緩やかなので、お腹に溜まりやすく運動前の摂取には不向きと言えるでしょう。
牛乳でお腹を下しやすい方や乳製品にアレルギーがある方は、ソイプロテインを選ぶと手軽にタンパク質が摂取できます。
プロテインの種類ごと飲むタイミングを知りたい方はこちら 。
摂取量は運動量に合わせて調整する
運動前後にプロテインを飲む際は、運動量に合わせてタンパク質の摂取量を調整しましょう。
タンパク質の摂取量は年齢や身長だけでなく、活動量によっても異なります。
※出典:厚生労働省「たんぱく質」
効率よくトレーニングするためにはタンパク質を補給する必要があるので、1日に必要なタンパク質摂取量も増加するのです。
以下を参考に1日に必要なタンパク質の量を算出し、運動量に合わせて摂取量を増やしましょう。
一日のタンパク質の推奨摂取量=「0.72×体重×1.25」
※参考:厚生労働省「日本人の食事摂取基準」(2010年度版)
ただし1回に吸収されるタンパク質量には限りがあるので、筋トレ後に何杯もプロテインを飲まずに製品が推奨した量を守ることがおすすめです。
プロテインの一回の摂取量を知りたい方はこちら。
トレーニングの1時間前もしくは直後に摂取する
プロテインを摂取する場合は、運動前なら1時間前、運動後の場合は直後に摂取することがおすすめです。
吸収スピードの早いホエイプロテインなら、運動後でも速やかな栄養補給ができます。
運動の直前にプロテインを飲むと、満腹感によって運動パフォーマンスに影響が出る場合があるので注意しましょう。
運動前に食事をして栄養素を補給した場合は、無理してプロテインを飲む必要はありません。
ただしおにぎりなど主食のみの食事の場合は、手軽にタンパク質を補給できるプロテインを活用しましょう。
あくまで食事の補助として摂取する
プロテインを飲む際は、あくまでも食事の補助として摂り入れることを心がけましょう。
タンパク質は以下のように多くの食材に含まれているので、プロテインを飲みすぎると思わぬうちに過剰摂取になる場合があります。
穀類 | ごはん:3.8g 食パン:5.3g うどん:5.2g スパゲッティー:14.5g |
肉類 | ささみ:19.1g サラダチキン:26.5g 豚バラ肉:14.4g |
卵類・大豆製品 | 卵:6.1g 納豆:6.6g 木綿豆腐:10.5g |
乳製品 | 牛乳:6.8g プロセスチーズ:4.5g ヨーグルト:3.4g |
プロテインの過剰摂取は身体に負担がかかってしまい、ビタミンなど他の栄養素が偏ってしまう場合があります。
バランスのいい食事を心がけ、忙しく栄養に偏りがある場合やジムなど出先で手軽に栄養補給したい場合に摂り入れるようにしましょう。
運動前後にプロテインを飲むメリット

運動前後にプロテインを飲むメリットは、以下の通りです。
運動前後にプロテインからタンパク質を補給することで、様々なメリットがあります。
効率的なトレーニングに繋げるためにも、運動前後にプロテインを摂る際の注意点と併せてチェックしてみてください。
アミノ酸を補給できる
運動前にプロテインを飲むと、体内で生成できない必須アミノ酸のBCAAが補給できます。
運動時はエネルギー源として筋肉が分解されますが、アミノ酸を補給することでBCAAがエネルギーとして利用されます。
プロテインには種類がありますが、運動前に摂取するならBCAAが多く含まれていて吸収スピードが速いホエイプロテインがおすすめです。
またBCAAそのものの活用もおすすめで、運動で失われたアミノ酸を効率よく補給できるメリットがあります。
ULTORA「BCAA:ザ・ブースト」は必須アミノ酸BCAAを黄金比で配合しており、トレーニング中のパフォーマンス維持に役立ちます。
1食(12.5g)あたりBCAAを5,500㎎を配合しており、トレーニングを頑張るあなたのカラダづくりを、サポートします。
>>運動時の栄養補給におすすめ!URTORAのBCAAをチェック
タンパク質を補給できる
運動前後にプロテインを摂るとタンパク質が手軽に補給できるので、食事の補助にも役立ちます。
普段の食事でおにぎりやパンのみなど栄養バランスが偏りがちな方は、どこでも手軽にタンパク質が摂れるプロテインがおすすめです。
また運動中はタンパク質をエネルギー源として使っているため、運動後にプロテインを摂ると消耗したエネルギーを速やかに補給できます。
運動や筋トレ後により効率的に栄養を供給するには、プロテインの中でも吸収スピードが速いホエイプロテインがおすすめです。
運動前後の摂取におすすめな栄養補給方法

運動前後の栄養補給方法として、以下のプロテイン・アミノ酸含有食品を活用した方法がおすすめです。
プロテインは全部で3種類あり、種類によって吸収スピードや特徴が異なります。
またプロテインが苦手な方でも、お腹に溜まりにくいBCAAやEAAであれば飲みやすいでしょう。
ホエイプロテイン
ホエイプロテインは生乳に含まれるタンパク質の1種で、必須アミノ酸がバランス良く含まれています。
必須アミノ酸はタンパク質の合成に欠かせないため、ホエイプロテインは運動前後の栄養補給におすすめです。
またホエイプロテインは水に溶けやすく、体内への吸収スピードが速い点も特徴の1つ。
ULTORAのホエイダイエットプロテインは、味もあっさりとしているので、負荷が大きい運動の直後でも飲みやすいです。


概要 | 詳細 |
---|---|
特徴 | ・牛乳由来の動物性タンパク質で日々の栄養補給をサポート ・純度の高いWPIを独自のブレンドで配合 ・人工甘味料不使用でスッキリ飲める ・濃厚な抹茶の風味が楽しめる ・デザートの置き換え・間食の代用などにおすすめ |
エネルギー・PFCバランス (1食分30g当たり) | ・エネルギー:113kcal ・たんぱく質:23g ・脂質:0.8g ・炭水化物:2.8g |
摂取方法 | ①シェイカーに水や牛乳150ml~200mlを注ぐ ②本品を付属の計量スプーンすり切り2杯(約30g)を目安に入れる ③十分にシェイクしてよく溶かす |
摂取タイミング | ・起床時 ・間食の代わり ・トレーニング後 |
価格 | ・810g:5,281円 ・390g:2,890円 ※チョコレート:定期購入で5,040円 |
原材料・成分表についてはこちら
概要 | 詳細 |
---|---|
原材料名 | ・乳清たんぱく (乳成分を含む) (アメリカ合衆国製造、 ニュージーランド製造) ・乳等を主要原料とする食品 ・クリーミングパウダー/食塩/マルトデキストリン/香料/酸味料/甘味料(ステビア)/乳化剤(大豆由来)/ ベニコウジ色素/V.C/ナイアシン/パントテン酸カルシウム/V.B6/V.B2/V.B1/V.B12 |
原料原産地名 | ・アメリカ合衆国 ・ニュージーランド |
原材料に含まれるアレルギー物質 (28品目中) | 乳成分・大豆 |
成分表 1食分(30g)当たり | ・エネルギー:113kcal ・たんぱく質:23g ・脂質:0.8g ・炭水化物:2.8g ・糖質:2.4g ・食物繊維:0.4g ・食塩相当量:0.2g ・ビタミンC:27mg ・ナイアシン:6mg ・パントテン酸:3.5mg ・ビタミンB6:0.8mg ・ビタミンB2:0.8mg ・ビタミンB1:0.7mg ・ビタミンB12:2.7μg |
口コミ


粉っぽさもなく甘さもちょうど良いのでとても飲みやすいです。トレーニング以外の時は牛乳や豆乳と混ぜて飲んでいますが、何で飲んでも美味しく飲めます。色々な味があるので、他も飲んでみたいと思います。
抹茶ラテやチョコレートを始めとする8種類のフレーバーの中から選べるので、プロテインの味が苦手な方も安心。
また1食あたりの糖質が2.4g前後と低いため、糖質制限中でも気にせず摂取できるメリットもあります。
さらにプロテイン独特の粉っぽさが抑えられているため、プロテイン初心者でも飲みやすい口当たりが好評です。
トレーニングの栄養補給に取り入れたい方は、ぜひULTORAのホエイプロテインをお試しください。
\脂質や糖質を抑えてヘルシーに飲める!/
カゼインプロテイン
カゼインプロテインは生乳に含まれるタンパク質の80%を原料としていて、必須アミノ酸が豊富に含まれています。
ホエイプロテインと比較して消化吸収が緩やかなため、運動前に胃に負担をかけたくない方におすすめです。
ただし運動の直前に飲むと満腹感で運動に集中できない可能性があるので、運動の2時間程前に飲むと良いでしょう。
運動直後に素早くタンパク質を摂取したい方は、吸収の速いホエイプロテインとソイプロテインがおすすめです。
ULTORAではカゼインプロテインを配合したスローダイエットプロテインを提供しており、ゆっくりと体に吸収されるため食事の置き換えダイエットに向いています。


概要 | 詳細 |
---|---|
特徴 | ・牛乳由来のカゼインプロテインを配合 ・腹持ちの良さと飲みやすさを両立 ・コクのある甘みとクリーミーな味わい ・和風デザート感覚を楽しめる ・植物由来の甘味料「ステビア」を使用 |
エネルギー・PFCバランス (1食分30g当たり) | ・エネルギー:116kcal ・たんぱく質:21.7g ・脂質:1.6g ・炭水化物:3.6g |
摂取方法 | ①シェイカーに水や牛乳150ml~200mlを注ぐ ②本品を付属の計量スプーンすり切り2杯(約30g)を目安に入れる ③十分にシェイクしてよく溶かす |
摂取タイミング | ・起床時 ・間食の代わり ・トレーニング後 |
価格 | 810g:4,890円 |
原材料・成分表についてはこちら
概要 | 詳細 |
---|---|
原材料名 | 乳清たんぱく (乳成分を含む) (アメリカ製造)/乳たんぱく/難消化性デキストリン/クリーミングパウダー(乳成分を含む)/食塩/香料 (乳由来)/甘味料(ステビア)/着色料 (タマリンド、ベニコウジ)/乳化剤 (乳・大豆由来)/V.C/ナイアシン/パントテン酸カルシウム/V.B6/V.B2/V.B1/V.B12 |
原料原産地名 | ドイツ |
原材料に含まれるアレルギー物質 (28品目中) | 乳成分・大豆 |
成分表 1食分(30g)当たり | ・エネルギー:116kcal ・たんぱく質:21.7g ・脂質:1.6g ・炭水化物:3.6g - 糖質:3.2g - 食物繊維:0.4g ・食塩相当量:0.3g ・ビタミンC:27mg ・ナイアシン:6mg ・パントテン酸:3.5mg ・ビタミンB6:0.8mg ・ビタミンB2:0.8mg ・ビタミンB1:0.7mg ・ビタミンB12:2.7μg |
口コミ


スローの中で1番甘いと思います。あずき感がしっかりあり、あずきバーのような味で美味しいです。
ホエイプロテインとブレンドしているため、カゼインプロテイン独特の粉っぽさが抑えられている点が特徴です。
また黒ゴマきなこ味やブルーベリー味など5種類のフレーバーから選択できるため、ジュース感覚で気軽に飲めます。
消化吸収が緩やかなことから腹持ちも良いため、プロテインを食事に置き換えてダイエットしたい方に、ULTORAのスローダイエットプロテインはおすすめです。
\運動しなくてもカロリーコントロールできる/
ソイプロテイン
ソイプロテインは大豆由来のプロテインで、ホエイ・カゼインプロテインと比較してカロリーが抑えられています。
生乳由来のプロテインではないため、乳製品でお腹を下しやすい・苦手な方におすすめです。
またソイプロテインに含まれる大豆タンパク質は消化吸収が緩やかなため、運動前後の栄養補給に向いています。
ホエイプロテインと比較して満腹感が続きやすく、低カロリーなので減量中の方は上手く活用すると良いでしょう。
ULTORAのソイダイエットプロテインは飲みやすい口当たりが特徴的で、大豆イソフラボンをタンパク質と同時に摂取したい人には特におすすめです。


概要 | 詳細 |
---|---|
特徴 | ・植物由来のタンパク質 ・腹持ちも良く置き換えにも適している ・植物由来の甘味料「ステビア」を使用 ・牛乳や豆乳で割るとバナナオレの風味を楽しめる ・朝食の置き換えなどにおすすめ |
エネルギー・PFCバランス (1食分30g当たり) | ・エネルギー:74kcal ・たんぱく質:15.2g ・脂質:0.5g ・炭水化物:2.7g |
摂取方法 | ①シェイカーに水や牛乳150ml~200mlを注ぐ ②本品を付属の計量スプーンすり切り2杯(約30g)を目安に入れる ③十分にシェイクしてよく溶かす |
摂取タイミング | ・起床時 ・間食の代わり ・トレーニング後 |
価格 | 500g:3,791円 |
原材料・成分表についてはこちら
概要 | 詳細 |
---|---|
原材料名 | 大豆たんぱく (米国製造)/バナナパウダー/ 難消化性デキストリン/マルチトール/パラチノース/デキストリン/香料/植物レシチン/甘味料(ステビア)/クエン酸/V.C/ナイアシン/パントテン酸Ca/V.B6/V.B1/葉酸 |
原料原産地名 | アメリカ合衆国 |
原材料に含まれるアレルギー物質 (28品目中) | 大豆・バナナ |
成分表 1食分(30g)当たり | ・エネルギー:74kcal ・たんぱく質:15.2g ・脂質:0.5g ・炭水化物:2.7g - 糖質:2.1g - 食物繊維:0.6g ・食塩相当量:0.4g ・ビタミンC:40.0mg ・ビタミンB1:1.2mg ・ビタミンB6:1.3mg ・ナイアシン:6.0mg ・パントテン酸:3.2mg ・葉酸:100.0μg |
口コミ


飽き性と甘ったるさがある等、プロテインを続けるのに苦労してましたがこちらのフレーバーは不自然な後味もなくおいしいです。
バナナ味・ココア味・杏仁豆腐味の3種類のフレーバーから選べるため、美味しく飲める点が特徴です。
さらにプロテイン独特の粉っぽさや甘みを抑えた口当たりで、運動前でも気軽に飲めます。
飲みやすくダマになりにくいソイプロテインをお探しの方は、ULTORAのソイダイエットプロテインをチェックしてください。
\牛乳が苦手な方でも飲みやすい!/
BCAA
BCAAは必須アミノ酸(バリン・ロイシン・イソロイシン)の名称で、筋タンパク質の合成に欠かせません。
いずれも体内では合成できないため、BCAAが含まれる栄養補助食品や食材から摂取する必要があります。
プロテインと比較して消化吸収が速いので、運動前や運動中の栄養補給におすすめです。
BCAAはすっきりとした口当たりで粉っぽさが無く、ジュース感覚で飲める点も魅力の1つ。
ULTORAのTHE BOOST(ザ・ブースト)はレモン味やピーチ味を採用していて、飲みやすさを重視する方におすすめ。

![]() |
【価格】 500g:4,633円(税込) |
【BCAA:THE BOOST(ザ・ブースト)の特徴】 9つの必須アミノ酸のうち、 ボディメイクによるカラダ作りのサポートに適した 3つのアミノ酸のみを厳選して配合しました。 |
【フレーバーの種類】 ・レモン ・マンゴー ・ピーチ ・ブラッドオレンジ ・マスカット |
口コミ


朝ごはんもしっかり高たんぱく食を実践していますが、ちょっと足りないなぁって日にはBCAAで補っています!ジュースよりも美味しくて子供も気にってくれています!
BCAAの中には独特な苦みがある商品もありますが、THE BOOSTは丁度良い酸味と甘味で多くの人に好評です。
また独自配合にこだわっていて、1度水に溶かすとダマになりにくい点も特徴の1つです。
プロテインの口当たりや粉っぽさが苦手な方やBCAAを摂取したい方は、THE BOOSTを試してみてください。
\カラダ作りをサポート!/
EAA
EAAは体内で合成できない必須アミノ酸9種類の総称で、BCAAと同じく筋タンパク質の合成に欠かせません。
BCAAはこの9種類のうちの3種類の名称なので、EAAにはBCAA(バリン・ロイシン・イソロイシン)も含まれます。
BCAAと同様に消化吸収のスピードが速いため、運動前や運動中の摂取すると良いでしょう。
EAAパウダーの独特の苦みが苦手という方は、すっきりとした味わいが魅力のTHE AXEL(ジ・アクセル)がおすすめです。

![]() |
【価格】 500g:¥4,812(税込) |
【EAA:THE AXEL(ジ・アクセル)の特徴】 ボディメイクをサポートする9種類の必須アミノ酸を黄金比で配合しました。 |
【フレーバーの種類】 ・ソルテッドライチ ・アセロラ ・アップルサワー |
口コミ


朝やトレーニング中に飲んでいます。 EAAではソルティッドライチが一番好きです。 むせることもなくごくごく飲めます。 味も美味しいので、他のEAAを買っても結局このライチに戻ってきます。
ソルテッドライチを始めとする飲みやすい口当たりのフレーバーで、運動中でも抵抗なく飲める点が魅力の1つ。
また身体に吸収されにくい甘味料を使用しているため、減量中の栄養補給にもおすすめです。
BCAAを含む他の必須アミノ酸を摂取したい方は、EAAが配合されているTHE AXELを試してみてください。
\甘味料はすべて植物由来!/
運動前後のプロテイン摂取についてよくある質問
運動前後のプロテイン摂取に関してよくある質問をご紹介します。
より効率的且つ健康的にプロテインを摂取できるよう、ぜひチェックしてみてください。
運動前後の両方で摂取してもよい?
運動前後の両方でプロテインを摂取しても問題ありませんが、タンパク質の過剰摂取に注意することが大切です。
厚生労働省によると成人の1日あたりのタンパク質の推奨摂取量は男性が65g、女性が50g※となっています。
※厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)」
1日に分解できるタンパク質量は決まっているため、食事から十分に栄養素が摂れていれば無理にプロテインを飲む必要はありません。
またタンパク質を過剰摂取をすると以下のようなデメリットもあり、効率的なトレーニングをかえって妨げる場合も。
- 体重が増える可能性がある
- 腎臓の機能を悪化させる可能性がある
- お腹の張りや下痢を起こす可能性がある
タンパク質の推奨摂取量や各プロテインに記載された摂取量を把握して、過剰摂取にならないよう注意して摂り入れましょう。
- プロテインのデメリットはこちら
- プロテインの一回の摂取量目安はこちら
プロテインは運動前・運動後どちらで飲んだ方がダイエットになる?
プロテインは運動前・運動後どちらのタイミングで飲んでも、直接的な減量に繋がる訳ではありません。
食事の置き換えにプロテインは役立ちますが、飲むだけでは減量効果は期待できないので注意しましょう。
プロテインはあくまでも栄養補助食品の1種で、ダイエット食品ではありません。
減量したい方はプロテインなどの補助食品だけに頼るのではなく、適度な運動も合わせて行うようにしましょう。
運動後にプロテインを飲んだら太る?
運動後にプロテインを飲むだけで、増量するとは限りません。
しかし、食事とプロテインを合わせたカロリーが1日の摂取カロリーを超えている場合、増量する可能性があります。
もしプロテインを飲み始めて増量したという方は、日々の摂取カロリーがオーバーしていないか確認しましょう。
また筋トレで身体を絞っている場合にも、筋肉の増量を脂肪の増量と勘違いして太ったと感じる方がいます。
過去の自分の身体を写真などに収めて見比べてみると、筋肉で増量したのか否か分かりやすいでしょう。
下記の記事では太りにくいプロテインの選び方を解説しているので、ぜひ参考にしてください。
太りにくいプロテインの選び方を知りたい方はこちら。
運動前後のプロテイン摂取は、効率的にトレーニングしたい方におすすめ
運動前後にプロテインを摂取することで身体づくりに役立つアミノ酸やタンパク質が摂れるので、効率的にトレーニングしたい方におすすめです。
運動前にプロテインに含まれるアミノ酸を摂取することで、トレーニング時のエネルギーの補給にも繋がります。
ただし運動直前に飲むと満腹感により運動パフォーマンスが落ちる可能性があるので、運動の1時間前に飲むと良いでしょう。
プロテインの満腹感が気になる方はお腹に溜まりにくく、必須アミノ酸が手軽に摂れるBCAAやEAAもおすすめです。
ULTORAのプロテインはカロリーを抑えながらおいしく栄養補給ができるので、効率的なトレーニングにぜひ役立ててみてください。

ULTORAのプロテイン・BCAAは植物由来の甘味料を使用しつつ、スッキリ飲めるテイストや美味しさが特長です。
フレーバーの種類も多く、気分で味変も可能なことに加え、カラダにやさしい3個の無添加でプロテインを製造・販売しております。
- 保存料
- 合成着色料
- 酸化防止剤
一杯23gのタンパク質が摂れるだけでなく、9種類の水溶性ビタミンを配合しているため、自分の理想のカラダへ近付けられます。
毎日美味しく飲めて、カラダにいいものを届けたい。
そんな想いがこもったULTORAのプロテインとBCAAをぜひお試しください。
\フレーバーが豊富!/