運動時にプロテインを摂取することを検討している方の中には、「取り入れたいけど、プロテインの匂いが苦手に感じる…」などの悩みを抱えていませんか?

結論、プロテインの匂いは「自然な甘さ」「好みのフレーバー」など、選び方や飲み方次第で改善できます。

ULTORA独自で行ったアンケート調査でも、プロテインを飲んで「美味しい」と感じた人は以下のような理由をあげていました。

プロテインを飲んで「美味しい」と感じた人の割合

本記事では、独自アンケート調査から判明したプロテインの匂いが苦手に感じる理由や、美味しく飲むポイントを解説しています。

プロテインの匂いを消す対処方法も紹介していますので、ぜひ参考にしてプロテイン選びの失敗を防ぎましょう。

自分にぴったりのプロテインを見つけて、毎日のプロテイン摂取を美味しく楽しいものにしましょう!

藤田ニコルコラボ!ご褒美美容プロテイン販売中!
ULTORAバナー

ULTORAのプロテイン植物由来の甘味料を使用しつつ、スッキリ飲めるテイストや美味しさが特長です。

フレーバーの種類も多く、気分で味変も可能なことに加え、カラダにやさしい3個の無添加でプロテインを製造・販売しております。

  • 保存料
  • 合成着色料
  • 酸化防止剤

一杯23gのタンパク質が摂れるだけでなく、9種類の水溶性ビタミンを配合しているため、自分の理想のカラダへ近付けられます。

また、藤田ニコルさんとのコラボ商品として「スイーツプロテインシェイク」が数量限定で販売中!

ダイエット中も甘いものを我慢したくない!」そんな想いも叶える素敵なフレーバーをご用意していますので、ぜひお試しください。

名前スイーツプロテインシェイク
ポイント髪、爪、肌などカラダのもとになるタンパク質は健康にも美容にも欠かせない栄養素。
そんなタンパク質に、ニコルさんが普段から摂取しているビタミンや亜鉛・鉄をたっぷり配合しました。
美容も健康もこれ一杯で叶えるご褒美美容プロテインです。
特徴・ホエイ&ソイ2種類のタンパク原料を配合
・1日分のビタミンCと鉄・亜鉛でキレイをサポート
・脂肪分解に必須なビタミンBなどの成分配合
フレーバー・チャイティー風味
・バニラ風味
・アサイー風味
※特性クランチビスケット付きのお得なセットもアリ(数量限定)
内容量330g
値段(通常価格)3,491円
※表示価格はすべて税込みです

\フレーバーが豊富!/

記事の根拠について
アンケートの実施内容概要
調査方法Webアンケート
(クラウドワークス)
調査地域全国
対象者男女
調査期間2024年09月10日~2024年09月24日
調査人数100名

プロテインの匂いが苦手に感じる理由

プロテインの匂いが苦手に感じる理由

プロテインの匂いが苦手に感じる理由は、原材料の特性により独特の風味が残るからで、以下のプロテインが美味しくないと言われる理由と密接に関係があります。

多くの人が感じる「独特な匂い」はタンパク質の種類や加工方法、添加物の影響によって変わるため、原因を知ることで対策がしやすくなります。

下記ではプロテインが美味しくないと言われる理由について、詳しく解説していくので、ぜひ参考にしてみてください。

プロテインが美味しくないと言われる理由

ULTORAが独自に実施したアンケート調査によると、プロテインが美味しくないと感じる理由の割合は以下の通りでした。

プロテインが美味しくないと言われている理由

調査結果からわかるように、プロテインが美味しくないと感じる主な理由には、粉っぽさや人工的な風味甘さのバランスなどがあります。

多くのプロテインは水や牛乳に混ぜて飲むのが一般的ですが、しっかりと混ぜないと溶け残ってダマができ、口当たりが悪くなり「美味しくない」と感じることも。

またプロテインが美味しくないと感じた人のうち、22%の人が摂取をやめており、自分に合うプロテインを選ばないと無駄になってしまう可能性があります。

プロテインを途中でやめることなく美味しく継続的に摂取するためには、選び方や飲み方に注意することが重要といえます。

プロテインの匂いを消す対処方法

プロテインの匂いを消す対処方法

プロテインの匂いを消す対処方法は、以下の通りです。

下記では対処方法について詳しく解説していくので、美味しくプロテインを摂取するためにも、ぜひ参考にしてみてください。

溶かす飲み物を変えてみる

プロテインの匂いが苦手な場合、以下を参考に溶かす飲み物を変えることで、独特な風味を和らげられます。

  • 牛乳や豆乳で風味をまろやかにする
  • フルーツジュースで爽やかにする
  • コーヒーやココアで香ばしさをプラス

牛乳や豆乳はプロテインと相性が良く、特にホエイプロテインの独特の風味を抑えるのに効果的です。

フルーツジュースやコーヒーなど、味の強い飲料を使用することで、プロテインの甘味料のクセを打ち消して、飲みやすくなります。

またヨーグルトにプロテインを混ぜることで、乳酸菌の酸味が匂いを中和し、クリーミーな味わいになります。

ギリシャヨーグルトと混ぜると、タンパク質の補給量も増えるため、筋トレをしている人にもおすすめです。

プロテインの割り方についてはこちら⇓
プロテインは牛乳と水のどちらで割るのが良い?それぞれのデメリットや栄養素も紹介

シェイカーを変えてみる

プロテインの匂いが苦手な場合、以下を参考にシェイカーを変えることで匂いが残りにくくなり、飲みやすくなることがあります。

  • ステンレス製シェイカーを選ぶ
  • ガラス製の容器に変える
  • 飲み口の構造をチェックする

ステンレス製やガラス製のシェイカーは匂いや色素が移りにくいため、匂いが残りにくく、清潔に保ちやすい特徴があります。

シェイカーの飲み口部分は構造が複雑で匂いが残りやすいため、パーツが分解できるものを選ぶと洗いやすく、清潔に保てます。

飲み口が広くスポンジで隅々まで洗えるものや、乾きやすく菌の繁殖を防ぎやすい製品を選ぶと清潔に使えるので、匂いが気になる場合はシェイカーを見直してみましょう。

料理に混ぜて摂取する

プロテインの匂いが苦手な場合、料理に混ぜて摂取することで風味を抑えながら、無理なくタンパク質を摂取できます。

【おすすめのアレンジ】

  • パンケーキやお好み焼きに混ぜる
  • スープやカレーに加える
  • ヨーグルトやアイスに混ぜる

プロテインを小麦粉や米粉と混ぜて生地を作ることで、匂いを気にせず摂取でき、違和感なく食べられます。

味が濃いスープやカレーに溶かすことで、プロテインの匂いを感じにくくなり、特にスープフレーバーのプロテインを活用すると美味しく摂取できます。

またソイプロテインなど乳製品と相性の良いプロテインは、ヨーグルトやアイスと混ぜると、自然な甘みで食べやすくなる特徴も。

プロテインが使い切れずに余らせてしまっている場合も、上記の方法で美味しく消費できるので、ぜひ試してみてください。

低臭・無臭プロテインを選ぶ

プロテインの匂いが苦手な場合、低臭・無臭のプロテインを選ぶことで、匂いの不快感を軽減できます。

プロテインの匂いは、原料や加工方法によって大きく変わるため、以下に注目して成分にこだわった商品を選ぶことがポイントです。

  • WPI(ホエイプロテインアイソレート)とWPC(ホエイプロテインコンセントレート)
  • 無添加のプロテインを選ぶ

WPCは乳糖や脂質を多く含み、独特の風味が強くなる傾向がありますが、WPIは不純物が少なく独特の風味が抑えられているため、匂いが気になる人におすすめです。

また香料や人工甘味料が添加されていないプロテインを選ぶことで、不自然な甘さや後味の悪さを気にせずにプロテインを飲めます。

さらに一部のプロテインは高温加工されることで、タンパク質の変性が進み、独特の臭いが発生しやすくなります。

低温処理されたプロテインは変性が少なく、風味がまろやかで飲みやすい傾向があるので、匂いが気になる場合は製法にも注目して選びましょう。

匂いが苦手な人でも飲みやすいと感じるプロテインの特徴

本記事で実施した独自アンケート調査によると、これまでにプロテインを飲んで「美味しい」と感じた人が挙げた理由は以下の通りです。

このようにプロテインは人工的な甘味料ではなく、程よい甘さが調整されている製品を選ぶことが大切ということが分かります。

またプロテインを美味しいと感じた人の中で、飲みやすいと評価したフレーバーは以下の通りです。

飲みやすいと評価したフレーバー

上記のようなフレーバーは水で飲むだけでなく、牛乳やアーモンドミルク、豆乳で割ることで、よりまろやかな味わいになり、風味が引き立ちます。

ULTORAでは植物由来の甘味料「ステビア」を使用しており、自然な甘みで毎日でも飽きの来ないテイストになっています。

豊富な種類のフレーバーを取り扱っており、飲み切りサイズのスターターボックスもご用意しておりますので、自分のお好きな味を探していただけます。

\サラっとしていて飲みやすい!/

プロテインを美味しく飲むポイント

プロテインを美味しく飲むポイント

プロテインを美味しく飲むためのポイントは、以下の通りです。

  • シェイカーを使ってしっかり混ぜる
  • 水の量と温度を調整する
  • フレーバーを工夫する
  • 人工甘味料を避ける

プロテインの粉っぽさやダマを防ぐためには、専用のシェイカーを使ってしっかり混ぜることで、水や牛乳に溶けやすくなり、滑らかな口当たりが実現できます。

人工的な甘味や香りが気になる場合、天然の甘味料を使用したプロテインを選ぶと、後味の不快感を軽減できます。

またプロテインをスムージーやパンケーキ、クッキーなどのアレンジレシピに取り入れることで、食事やおやつの一部としても活用可能です。

ただし、甘さやフレーバーの好みは個人差があるため、いくつか試してみて自分に合ったものを見つけましょう。

プロテインの飲み方についてはこちら⇓
プロテインの飲み方は?作り方のアレンジから効果的な摂取方法まで解説

苦手な人でも飲みやすい!ULTORAで展開中の飲みやすいプロテインを紹介

苦手な人でも飲みやすい!ULTORAで展開中の飲みやすいプロテインを紹介

ULTORAでは、以下のプロテインを展開しているので、風味が苦手な人でも飲みやすい特徴があります。

様々なフレーバー展開も行っておりますので、ぜひ参考にして、自身の好きな味を見つけてください。

ホエイダイエットプロテイン

抹茶ラテ
概要詳細
特徴・牛乳由来の動物性タンパク質で日々の栄養補給をサポート
・純度の高いWPIを独自のブレンドで配合
・人工甘味料不使用でスッキリ飲める
・濃厚な抹茶の風味が楽しめる
・デザートの置き換え・間食の代用などにおすすめ
エネルギー・PFCバランス
(1食分30g当たり)
・エネルギー:113kcal
・たんぱく質:23g
・脂質:0.8g
・炭水化物:2.8g
摂取方法①シェイカーに水や牛乳150ml~200mlを注ぐ
②本品を付属の計量スプーンすり切り2杯(約30g)を目安に入れる
③十分にシェイクしてよく溶かす
摂取タイミング・起床時
・間食の代わり
・トレーニング後
価格・810g:5,281円
・390g:2,890円
※チョコレート:定期購入で5,040円
※表示価格は全て税込みです
原材料・成分表についてはこちら
概要詳細
原材料名・乳清たんぱく (乳成分を含む) (アメリカ合衆国製造、 ニュージーランド製造)
・乳等を主要原料とする食品
・クリーミングパウダー/食塩/マルトデキストリン/香料/酸味料/甘味料(ステビア)/乳化剤(大豆由来)/ ベニコウジ色素/V.C/ナイアシン/パントテン酸カルシウム/V.B6/V.B2/V.B1/V.B12
原料原産地名・アメリカ合衆国
・ニュージーランド
原材料に含まれるアレルギー物質
(28品目中)
乳成分・大豆
成分表
1食分(30g)当たり
・エネルギー:113kcal
・たんぱく質:23g
・脂質:0.8g
・炭水化物:2.8g
・糖質:2.4g
・食物繊維:0.4g
・食塩相当量:0.2g
・ビタミンC:27mg
・ナイアシン:6mg
・パントテン酸:3.5mg
・ビタミンB6:0.8mg
・ビタミンB2:0.8mg
・ビタミンB1:0.7mg
・ビタミンB12:2.7μg

ホエイダイエットプロテイン
の特徴

  • 植物由来のステビアを使用
  • ダマになりにくい

ホエイダイエットプロテインは、シェイカーに入れて3秒でしっかり溶けるため、ダマができにくく、粉っぽさもないため、滑らかな口当たりで飲みやすいです。

植物由来の甘味料「ステビア」を使用することで、自然な甘みを引き出し、プロテイン特有の人工的な甘さを抑えているため、毎日飲んでも飽きのこない美味しいテイストになっています。

チョコレート・クリアストロベリーなどの定番フレーバーから、フルーツオレやほうじ茶ラテなどの様々なフレーバーも展開しているので、自身の好きな味をお楽しみいただけます。

さらっとした口当たりで吸収もスムーズなので、トレーニングやボディメイクをしている方の水分補給・栄養補給にもおすすめの商品です。

\サラっとしていて飲みやすい!/

スローダイエット(カゼイン)プロテイン

スローダイエットプロテインのLP画像
概要詳細
フレーバー・カフェラテ風味
・黒ゴマきなこ風味
・クリアヨーグルト風味
・あずきミルク風味
・ブルーベリー風味
成分表:1食分(30g)当たり・エネルギー 113kcal
・たんぱく質 21.0g
・脂質 1.4g
・炭水化物 4.2g
・糖質 3.7g
・食物繊維 0.5g
・食塩相当量 0.2g
・ビタミンC 27mg
・ナイアシン 6mg
・パントテン酸 3.5mg
・V.B6 0.8mg
・V.B2 0.8mg
・V.B1 0.7mg
・V.B12 2.7μg
価格810g:4,890円
※黒ゴマきなこ:定期購入で4,790円
価格はすべて税込みです

スローダイエット(カゼイン)プロテイン
の特徴

  • カゼインプロテインを配合
  • 粉っぽさを感じにくい
  • 植物由来のステビアを使用

スローダイエット(カゼイン)プロテインはカゼインプロテインとホエイプロテイン(WPC)を独自の配合でブレンドしているので、腹持ちが良く、間食や食事の置き換えにも向いています。

シェイカーで振ると3秒でしっかりと溶けるため、ダマになりにくく、粉っぽさも残りにくいので、プロテイン特有の飲みにくさを感じることもありません。

植物由来の甘味料ステビアを使用しており、自然な甘さで毎日でも飽きずに美味しく摂取できます。

黒ゴマきなこやあずきミルクといった和風のフレーバーや、レモンケーキ・ブルーベリーなどのさっぱりとした味わいのフレーバーなど、好みに応じてフレーバーを選べるのも魅力の一つです。

またスローダイエット(カゼイン)プロテインは、すぐに溶けて飲みやすいため、運動前・後の水分補給にもおすすめです。

\サラっとしていて飲みやすい!/

ソイダイエットプロテイン

ソイダイエットプロテインのLP画像
概要詳細
フレーバー・バナナ
・ココア
・杏仁豆腐
成分表:1食分(20g)当たり・エネルギー:76kcal
・たんぱく質:15.1g
・脂質:0.6g
・炭水化物:2.7g
・糖質 (エリスリトール除く):2.63g
・食塩相当量:0.4g
・ビタミンC:42.0mg
・ビタミンB1:1.2mg
・ビタミンB6:1.3mg
・ナイアシン:6.0mg
・パントテン酸:3.2mg
・葉酸:100.0μg
価格500g:3,030円
※表示価格は全て税込みです

ソイダイエットプロテイン
の特徴

  • 乳製品が苦手な人でも摂取できる
  • 腹持ちが良い
  • 6種類の水溶性ビタミンを配合

ソイダイエットプロテインは大豆由来の植物性原料を使用しているため、乳製品が苦手な方やヴィーガンの方でも美味しく摂取できます。

定番のココア・バナナや、デザート感覚で楽しめるモンブランやミルクティー、独特の風味が楽しめる杏仁豆腐といったフレーバーを展開しているので、毎日でも美味しく摂取できて飽きがきません

腹持ちが良く満腹感を感じやすいので、ダイエット中の置き換えや間食にも向いています。

6種類の水溶性ビタミンを配合しており、日々の栄養バランスをサポート。

プロテインの乳製品のような風味が苦手な方は、大豆由来の植物性原料を使用しているソイダイエットプロテインを摂り入れてみてください。

\サラっとしていて飲みやすい!/

ティープロテイン

ストレートティー風味
概要詳細
フレーバー・ストレートティー風味
・レモンティー風味
・緑茶風味
エネルギー・PFCバランス
(1食分20g当たり)
・熱量:57.0kcal
・たんぱく質:11.4g
・脂質:0.1g
・炭水化物:6.9g(糖質1.0g、食物繊維5.9g)
・食塩相当量:0.1g
・鉄:0.22mg
・カテキン:125mg
・カフェイン:14.7mg
価格420g :3,690円
※表示価格は全て税込みです

ティープロテイン
の特徴

  • 独自製法によりお茶のようにスッキリ飲めるプロテイン
  • セイロンの茶葉が香る上質な味わい
  • 誰でも飲みやすい無糖の紅茶フレーバー

プロテインの飲みにくさを解消するために開発された「ティープロテイン」は、独自製法により、まるでお茶のようにスッキリとした味わいを実現。

一般的なプロテイン特有の甘さやクセがなく、紅茶のように爽やかに楽しめる新感覚のプロテインドリンクです。

厳選されたセイロン茶葉の香りがふわっと広がり、飲むたびにリラックスできる上質な味わい。

香り高い紅茶フレーバーが、プロテインの匂いを抑えながら自然な風味を引き立て、誰でも飲みやすい仕上がりになっています。

プロテインは甘すぎて苦手という方にもおすすめの無糖タイプで、紅茶本来の風味を活かした自然な味わいなので、食事や軽食とも相性抜群。

さらにティープロテインには、紅茶由来のカテキンが含まれており、抗酸化作用や代謝サポートも期待できます。

ヘム鉄を配合しているため鉄分補給も可能で、運動習慣のある人や、鉄分不足が気になる方にとっても嬉しい成分が含まれています。

\自然な紅茶の風味で飲みやすい!/

クリアフレッシュプロテイン

グレープ
概要詳細
フレーバー・グレープ
・パイナップル
エネルギー・PFCバランス
(1食分30g当たり)
・エネルギー:101.2kcal
・たんぱく質:21.0g
・脂質:0.1g
・炭水化物:4.4g
 - 糖質:2.2g
 - 食物繊維:2.2g
・食塩相当量:0.1g
・ビタミンB1:3.0mg
・ビタミンB2:2.9mg
・ビタミンB6:3.6mg
・ビタミンC:201.0mg
・ビタミンD:6.0μg
・鉄:6.9mg
・亜鉛:9.0mg
・クエン酸:801.6mg
価格500g:4,490円
※表示価格は全て税込みです

クリアフレッシュプロテイン
の特徴

  • ミルク感0で爽やかな飲み心地
  • 運動後もゴクゴク飲める
  • ぶどうのジューシーな甘さとスカッと爽やかな酸味

プロテインの「ミルク感」が苦手な方にぴったりの、スッキリ系のクリアフレッシュプロテインが登場。

乳製品特有のコクや甘さを一切感じさせず、まるでスポーツドリンクのように爽快な飲み心地を実現しました。

フルーティーなぶどうのジューシーな甘さと、スカッと弾けるような爽やかな酸味が絶妙にマッチ。

プロテインとは思えないほど飲みやすくジュース感覚で楽しめるので、トレーニング後の水分補給にも最適で、スポーツドリンクの代わりにもおすすめです。

脂質を極力カットした低カロリー設計なので、タンパク質をしっかり補給しながら、ダイエット中や減量期でも取り入れやすい特徴も。

健康維持に欠かせない7種類のビタミン・ミネラルをバランスよく配合しているので、トレーニングやダイエット中の栄養補給をサポートし、日々のコンディションを整えます。

\スッキリ飲めて栄養補給におすすめ!/

スーププロテイン

スーププロテインのLP画像
概要詳細
フレーバー・コーンポタージュ
・クラムチャウダー
成分表:1食分(20g)当たり・エネルギー 69.9kcal
・たんぱく質 11.4g
・脂質 0.5g
・炭水化物 4.9g
・糖質 4.5g
・食物繊維 0.4g
・食塩相当量 0.9g
価格420g:3,400円
※表示価格は全て税込みです

スーププロテイン
の特徴

  • 塩気を加えても美味しく飲める味付けを試行錯誤し全く新しいフレーバ
  • 1杯で良質なタンパク質11g(ゆで卵約1.7個分)を摂取
  • お湯を注いで25秒かき混ぜるだけの簡単調理
  • 熱に強いMCIとMCPを配合

プロテイン=甘いドリンク、という常識を覆す「スープ味プロテイン」が登場!

甘さのあるプロテインに飽きてきた人や、塩気のある食事系プロテインを求める人にぴったりのフレーバーです。

スープとして美味しく飲めるように試行錯誤を重ねた独自の味付けで、従来のプロテインとは一味違う、新感覚のタンパク質補給を実現しました。

塩気を加えても美味しく飲めるバランスの取れた味付けが特徴で、甘さが一切ないので、食事と一緒に摂ることができ毎日飽きずに続けられます。

スープ1杯で良質なたんぱく質11gを補給できるため、手軽にたんぱく質を摂取したい方に最適です。

お湯を注いで25秒かき混ぜるだけで本格的なスープが完成するので、忙しい朝やトレーニング後のすぐに栄養補給をしたいタイミングにもピッタリ。

熱に強いMCI(ミセルカゼイン)とMCP(ミルクプロテイン)を配合しているので、お湯に溶けやすく、熱を加えてもしっかりと栄養を摂取できます。

\濃厚なスープの風味が美味しい!/

 プロテインの匂いが苦手な方に関するよくある質問と回答

 プロテインの匂いが苦手な方に関するよくある質問と回答は、以下の通りです。

下記ではプロテインの種類ごとに苦手な匂いの対処法について解説していくので、プロテインを美味しく飲むために、ぜひ参考にしてください。

ソイプロテインの匂いが苦手な場合の対処法はある?

ソイプロテイン(大豆由来のプロテイン)は、独特の青臭さや豆のえぐみが気になることがあります。

これは大豆特有の成分(イソフラボンやサポニンなど)が原因ですが、下記のような工夫をすることで、飲みやすくできます。

  • 無調整ではなく「調整ソイプロテイン」を選ぶ
  • フレーバー付きのソイプロテインを選ぶ

ソイプロテインには「無調整」と「調整」の2種類があり、無調整タイプは大豆の風味が強く出やすい傾向があります。

調整ソイプロテインは風味が抑えられやすい特徴があるので、大豆の匂いが苦手な場合は、調整タイプを選ぶと飲みやすくなるでしょう。

またココア・チョコレート味などフレーバー付きのソイプロテインならば、独特の風味が打ち消され、美味しく摂取できる場合があります。

牛乳・豆乳など溶かす飲み物を変えるとコクが加わり、青臭さが軽減されるので、ぜひ試してみてください。

プロテインの匂いのせいで味がまずいと感じることはある?

味覚と嗅覚は密接に関係しており、特にプロテインの独特な匂いが苦手な場合、それが味にも影響を与えて「まずい」と感じることがあります。

ホエイプロテインは乳由来の発酵臭や乳臭さが強く、ソイプロテインは大豆特有の青臭さや粉っぽさが目立つことも。

またプロテインの風味を調整するために使用される人工甘味料が、独特の後味を生み出すこともあります。

さらにプロテインは酸化しやすい食品であり、開封後に空気や湿気にさらされると、風味が劣化してしまうことがあります。

酸化したプロテインは苦味やえぐみが増すため、もともと苦手な匂いがより強調され、結果として「まずい」と感じる原因になるのです。

プロテインがまずいと感じる場合、低臭・無臭のプロテインを選ぶことで味のクセを抑え、快適にタンパク質補給を続けることが可能なので、ぜひ試してみてください。

プロテインの美味しい飲み方や食べ方のレシピは?

プロテインの美味しい飲み方や食べ方のレシピは、以下の通りです。

  • モンブランキャラメルラテフラッペ
  • プロテイン茶漬け

モンブランキャラメルラテフラッペはプロテインを取り入れながら、まるでカフェで味わうような風味を楽しめる一杯です。

モンブランキャラメルラテフラッペ
PFCバランス・カロリー・特徴
概要詳細
PFCバランス・カロリー(1個あたり)・カロリー:251kcal
・たんぱく質(P):31.1g
・脂質(F):5.1g
・炭水化物(C):20.5g
材料・ソイダイエットプロテインモンブラン風味:40g
・アイスコーヒー:100ml
・氷:170g
・マロンクリーム:13g
・キャラメルソース:2g
・ホイップクリーム:適量
・キャラメルナッツ:適量
・キャラメルソース:適量
作り方1:キャラメルナッツを細かくなるまで砕いておく
2:プロテイン・アイスコーヒー・氷・マロンクリーム・キャラメルソースを氷が細かくなるまでフードプロセッサーにかける
3:キャラメルソースを回しかけ、カップに2を注ぐ
4:ホイップクリームを絞りキャラメルナッツとキャラメルソースをトッピングする

モンブラン風味のプロテインとキャラメルソースが絶妙に組み合わさり、甘さ控えめでビターなアイスコーヒーをベースにすることで、大人の味わいに仕上がっています

キャラメルナッツのカリッとした食感がアクセントとなり、マロンクリームとホイップクリームが、フラッペ全体に豊かな甘みとコクを加えます。

また和の風味を楽しみながら手軽にプロテインを摂取できる、プロテイン茶漬けもおすすめです。

プロテイン茶漬け
PFCバランス・カロリー・特徴
概要詳細
PFCバランス・カロリー(1個あたり)・たんぱく質: 37.0g
・脂質: 9.5g
・炭水化物: 40.2g
・総カロリー: 404kcal
材料・ティープロテイン緑茶風味:20g
・水:250cc(お好みで調節)
・白だし:大さじ1
・ご飯:100g
・鮭:半身
・小口ねぎ:適量
・氷:適量
作り方1:ごはんと鮭をお皿に盛り氷を入れる
2:プロテイン20g+水250cc+白だし大さじ1をシェイカーで混ぜて1にかける
3:ネギをトッピングして完成
※PFCバランス・カロリーは文部科学省の「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」を基に、計算しています。

緑茶風味のプロテインを使用し、白だしの旨味を加えることで、お茶漬けの味わいを損なうことなく栄養を摂取できます。

鮭やご飯といったシンプルな具材との組み合わせにより、緑茶プロテインの風味が、自然に溶け込みます。

お湯はもちろん氷を加えることで、暑い季節でもさっぱりとした味わいになるなど、季節を問わず楽しめる一品です。

プロテインの美味しいアレンジレシピについてはこちら⇓
プロテインの簡単で美味しいアレンジレシピ!スイーツやおかずに取り入れる方法も紹介

プロテインの匂いは対処できる!匂いを気にせず美味しく摂取しよう

本記事で実施した独自アンケート調査で判明した、プロテインを飲んで「美味しい」と感じる理由は以下の通りです。

項目割合
甘さがちょうど良い40%
好みの味(フレーバー)だから25%
風味が自然で飲みやすい21%
後味がさっぱりしている14%
※複数回答可

このようにプロテインは「好みのフレーバー」「自然な甘み」などの選び方や、割り方やアレンジ方法を把握しておけば、匂いを改善して美味しく飲み続けられます。

ULTORAのプロテインは、植物由来の甘味料「ステビア」を使用しており、自然な甘みで後味もすっきりしているため、匂いを気にせず日々美味しく摂取できます。

また、定番からユニークなフレーバーまで、豊富に種類を揃えているので、自分にぴったりの商品を見つけることが可能です。

「プロテインは毎日飲むから美味しいものが良い」「初めてのプロテインは失敗したくない」という方は、少量サイズや飲み切りサイズも展開しているULTORAのプロテインをお試しください。

\サラっとしていて飲みやすい!/